ゲーム制作38

スマホゲームの勉強第二弾ってことで、脱出ゲームを作ってみました。
骨組みはできたので、あとは謎や仕掛けといった肉付けをしていけば良さそうです。
ただこれはあくまで勉強目的なので、
脱出ゲームがどういうゲームでどう作ればいいのかってことが大体わかったので、これで終了とします。
2D版も作ってみましたが、3Dの方が没入感が高そうかなと感じました。
脱出ゲームはプログラム的にはとても簡単でした。
しかし、素材の用意や謎解きを考えるのが難しいと思いました。
前回のパズルゲームはその辺は楽だったのですが、プログラムが難しかったので真逆ですね。
とりあえずアップロードしたのでURL置いときます。
https://unityroom.com/games/kaiware4
限定公開なのでこのブログからしかプレイできないようになってます。
さすがに肉付けが全くされてないゲームを一般公開するのは忍びないので・・・
ウディコン結果
お気に入りゲームがあまり上位に入ってなくてビックリしました。
圏外の作品なんかもあったりして、なんでだーと思いました。
今回の結果は自分的にはかなり意外でした。
自分の感覚と他の人の感覚にはだいぶずれがあるっぽいですね。
自分はグラフィックをあまり重視しないからその差なのかな。
ぐぬぬ。でも圏外だろうがなんだろうが好きなもんは好きなんだから別にいいか。
作者の皆さんお疲れ様でしたー!
圏外の作品なんかもあったりして、なんでだーと思いました。
今回の結果は自分的にはかなり意外でした。
自分の感覚と他の人の感覚にはだいぶずれがあるっぽいですね。
自分はグラフィックをあまり重視しないからその差なのかな。
ぐぬぬ。でも圏外だろうがなんだろうが好きなもんは好きなんだから別にいいか。
作者の皆さんお疲れ様でしたー!
ウディコン
今年もウディコンの季節がやってきました。
今年も面白いゲームが多いですねー
・ハートナイトメア
・ヴァーミリオンの青空
・星紡ぎ
・ありすコンプレックス
・フラグメントワールド
・グレンの七日間
・八人のアダム外伝
僕は上記のゲームがお気に入りです。
今審査期間中なので、これらのゲームが何位になるのか結果発表が楽しみです。
いやーしかしウディコンのゲームをやっていると、自分もウディコンに出てみたいと思っちゃいますね。
ウディコンのゲームってどんなゲームでも数十件のコメントが貰えるみたいなんですよね。
これってすごいことです。
フリゲのサイトなんかを見てみると、その数のコメントを貰えるのって極々一部のゲームだけなんですよね。
大半のゲームはコメントなしです。
自分のゲームもご多分に漏れずほとんどコメントを貰えないので、来年は出場してみようかな。
でもなぁウディタはもう3年も触ってないから、ほぼ一からのスタートになっちゃうんですよね・・・
とりあえず来年のウディコン出場を視野に入れつつ、ゲーム制作やっていこうと思います。
今年も面白いゲームが多いですねー
・ハートナイトメア
・ヴァーミリオンの青空
・星紡ぎ
・ありすコンプレックス
・フラグメントワールド
・グレンの七日間
・八人のアダム外伝
僕は上記のゲームがお気に入りです。
今審査期間中なので、これらのゲームが何位になるのか結果発表が楽しみです。
いやーしかしウディコンのゲームをやっていると、自分もウディコンに出てみたいと思っちゃいますね。
ウディコンのゲームってどんなゲームでも数十件のコメントが貰えるみたいなんですよね。
これってすごいことです。
フリゲのサイトなんかを見てみると、その数のコメントを貰えるのって極々一部のゲームだけなんですよね。
大半のゲームはコメントなしです。
自分のゲームもご多分に漏れずほとんどコメントを貰えないので、来年は出場してみようかな。
でもなぁウディタはもう3年も触ってないから、ほぼ一からのスタートになっちゃうんですよね・・・
とりあえず来年のウディコン出場を視野に入れつつ、ゲーム制作やっていこうと思います。
ゲーム制作37
スマホゲームの勉強ということで、定番ジャンル(?)っぽいパズルゲームを作ってみることにしました。
フィッシュダムというゲームを参考にしました。
かなりバグが残ってますが、それっぽい動きになったので、これで終了とします。

実機でも動きました!
やっぱりPCゲーを作るのとは勝手が違いますね。
キーボードを使わないのが大きな違いですね。
というかパズル自体作るのが難しかったです。
とりあえずエディタ上で動くものを作ろうと、
スマホでの操作にあわせて、マウスのみで動かせるものを作ろうと思いました。
マウスのみは以前まちがい探しを作った時にやったのですが、
その時はゲームオブジェクトを動かす必要はないのでGUIボタンでやってたんですよね。
今回は動かすので、GUIボタンは使えません。
そこで問題が・・・
ボタンを使わずにマウス操作ってどうやるんだ?
色々調べた結果、レイキャストというのがありました。
これは便利ですね!作れるゲームの幅が広がりそう。
他にもピースの入れ替え処理や消去や生成とあらゆる場面でつまずきました。
実装方法が思いつかない+自分のぐちゃぐちゃコードで心が折れかかりましたが、
なんとか完成できたので良かったです。
でもそろそろ行き当たりばったり設計ではきつくなってきたので、
他人のコードを見てプログラム設計の勉強をしたほうがよさそうです。
次はそれを踏まえて脱出ゲームを作ってみたいと思います。
フィッシュダムというゲームを参考にしました。
かなりバグが残ってますが、それっぽい動きになったので、これで終了とします。

実機でも動きました!
やっぱりPCゲーを作るのとは勝手が違いますね。
キーボードを使わないのが大きな違いですね。
というかパズル自体作るのが難しかったです。
とりあえずエディタ上で動くものを作ろうと、
スマホでの操作にあわせて、マウスのみで動かせるものを作ろうと思いました。
マウスのみは以前まちがい探しを作った時にやったのですが、
その時はゲームオブジェクトを動かす必要はないのでGUIボタンでやってたんですよね。
今回は動かすので、GUIボタンは使えません。
そこで問題が・・・
ボタンを使わずにマウス操作ってどうやるんだ?
色々調べた結果、レイキャストというのがありました。
これは便利ですね!作れるゲームの幅が広がりそう。
他にもピースの入れ替え処理や消去や生成とあらゆる場面でつまずきました。
実装方法が思いつかない+自分のぐちゃぐちゃコードで心が折れかかりましたが、
なんとか完成できたので良かったです。
でもそろそろ行き当たりばったり設計ではきつくなってきたので、
他人のコードを見てプログラム設計の勉強をしたほうがよさそうです。
次はそれを踏まえて脱出ゲームを作ってみたいと思います。
ゲーム制作36
ゲームが完成し、一息ついたのでまたゲームを作り始めました。
そこで大晦日に書いた、太陽系を再現するものを作っていたのですが、
素材探しをしてるときに見つけてしまいました。
太陽系シミュレーターなる、まさに自分が作ろうとしてる理想のものが・・・
ゲームだったらコンセプトが同じでも、システムやイベントやグラフィックなんかで差別化できますが、
シミュレーターの場合差別化が難しいので、
これ自分が作る意味ないんじゃ・・・と思い、作るのを断念しました。
意気消沈してたのですが、良いこともありました。
自分は今まで携帯は電話とメールしかしてないので、ずっとガラケーを使ってたのですが、
家族がもう使わないスマホがあるということで、プレゼントしてくれることになりました。
スマホって自分にとってあまり魅力がなかったんですよね。
電話とメールしかしないのに、毎月の料金は5倍近くになって、本体も馬鹿高い。
メリットないなぁと思い買い換えなかったのですが、もらえるなら別です。
早速さわってみました。
スマホゲームってソシャゲのイメージしかなかったのですが、
結構いろんなゲームがありますね。
企業が作ったすごいゲームや個人で作ったと思われるフリゲ的なノリのゲームなど。
この世界面白いかもと思ったので、自分もスマホゲームを作ってみようと思います。
とはいえ、スマホゲームのことはあまりわからないので、
勉強のためにまずはプレイしてみて、それと同じものを作ってみるという風にしてみようと思います。
いろんなジャンルのゲーム部分だけを、サクサクっと作っていけたらなと思います。
そこで大晦日に書いた、太陽系を再現するものを作っていたのですが、
素材探しをしてるときに見つけてしまいました。
太陽系シミュレーターなる、まさに自分が作ろうとしてる理想のものが・・・
ゲームだったらコンセプトが同じでも、システムやイベントやグラフィックなんかで差別化できますが、
シミュレーターの場合差別化が難しいので、
これ自分が作る意味ないんじゃ・・・と思い、作るのを断念しました。
意気消沈してたのですが、良いこともありました。
自分は今まで携帯は電話とメールしかしてないので、ずっとガラケーを使ってたのですが、
家族がもう使わないスマホがあるということで、プレゼントしてくれることになりました。
スマホって自分にとってあまり魅力がなかったんですよね。
電話とメールしかしないのに、毎月の料金は5倍近くになって、本体も馬鹿高い。
メリットないなぁと思い買い換えなかったのですが、もらえるなら別です。
早速さわってみました。
スマホゲームってソシャゲのイメージしかなかったのですが、
結構いろんなゲームがありますね。
企業が作ったすごいゲームや個人で作ったと思われるフリゲ的なノリのゲームなど。
この世界面白いかもと思ったので、自分もスマホゲームを作ってみようと思います。
とはいえ、スマホゲームのことはあまりわからないので、
勉強のためにまずはプレイしてみて、それと同じものを作ってみるという風にしてみようと思います。
いろんなジャンルのゲーム部分だけを、サクサクっと作っていけたらなと思います。